「最近寝ても眠れた気がしない」「寝ても疲れがとれない」といったお悩みはありませんか?
実はピラティスは、姿勢改善や柔軟性を高めるだけではなく、睡眠の質を向上させることにも役立つエクササイズです。
本記事では、ピラティスで睡眠の質を高められる理由と、時間帯別のメリットについても解説します。
本記事は、理学療法士兼PHIピラティスマスタートレーナーである「戸田圭哉」監修監修のもと執筆されています。
運営元のピラティススタジオ『ルルト』は、理学療法士が在籍する株式会社理学ボディが運営しており、医療・運動の両面から身体の悩みにアプローチしています。
本記事は、PHIピラティスマスタートレーナー兼理学療法士である「戸田圭哉」監修監修のもと執筆されています。
運営元の【マシンピラティススタジオ ルルト】は、理学療法士が在籍する株式会社理学ボディが運営しており、医療・運動の両面から身体の悩みにアプローチしています。
ピラティスで睡眠の質は改善できるのか

睡眠は、日中の身体活動等で消耗した体力回復の役割を担うため、日中の身体活動量・強度が、眠りの必要量や質に影響します。
厚生労働省の調査によると、運動習慣がない人は、睡眠で休養がとれている感覚が低いことがわかっています。
年代別に最適な運動量は異なり、不眠症の人は中強度以上の運動を行うのが最適です。
有酸素運動やヨガ・ピラティスなどの運動を習慣化することで、睡眠時間の増加や睡眠の質の改善に繋がると考えられています。
その中でもピラティスは、睡眠の質を改善するために役立つ効果がたくさんあります。
ピラティスで睡眠の質が向上する4つの理由

ピラティスは体幹を鍛え、姿勢改善や柔軟性を高めるためのエクササイズと考えている方が多いかもしれません。
しかし、ピラティスには睡眠の質を高められる効果が期待できます。
心身をリラックスさせ、全身の血の巡りを良くするピラティスだからこそ叶えられる4つの理由を紹介します。
瞑想効果で脳がリラックスする
ピラティスは深い呼吸と共に体を動かすことに集中するため、脳が瞑想状態になります。
雑念や不安な思考を一時的に遮断できるので、脳がリラックス状態になり、ストレスが軽減されます。
瞑想状態になると、心拍数が落ち着くため筋肉の緊張やこわばりが緩められます。
柔軟性を高められるピラティスのポーズと相まって、心身ともにリラックスできるでしょう。
日頃私たちは、頭の中でネガティブなことや心配事を考えてしまい、脳を覚醒させてしまいます。
特に寝る前に考え事が次々と浮かぶと、睡眠の質を低下させてしまいます。
瞑想は過去や未来への考え事を手放し、「今この瞬間」だけに意識を向ける練習ができるものです。
自然とリラックスした状態で眠れるようになります。
姿勢が整い疲労感を軽減できる
ピラティスでは、体幹を鍛えることで姿勢が整えられます。
正しい姿勢ができるようになると、呼吸が深まり、全身に酸素が行き渡るようになります。血液やリンパの循環も良くなるため、疲労感が軽減できます。
姿勢が整うと、肩こり・腰痛・首のこわばりなどが軽減できるため、日中も体が重だるくなる心配がありません。
また、寝ている時に痛みや圧迫感を感じることが少なくなるので、寝苦しさを感じることなく、安心して眠れるようになります。
腸を刺激するから
ピラティスでは体幹があるお腹周りをひねったり、伸ばしたり、丸めたりするポーズを行います。
深い胸式呼吸と共に行うため、腸が刺激されます。
腸が動かされると、腸のぜんどう運動が活発になり腸内環境が整えられます。
腸内環境が改善されると、幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が増加。
セロトニンは夜になると、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンに変わります。
メラトニンは、睡眠リズムを整えるために欠かせないものです。
つまり、ピラティスで腸を活性化させると、睡眠の質を高められるということです。
血行が良くなり体が温まる
ピラティスはゆっくりとした動きで体を鍛えるため、血行が良くなり体を温められます。
血流が良くなると手足など末端まで温められるようになり、全身の巡りが改善されます。
体が温まると筋肉の緊張が緩められるため、リラックス状態になりやすく、入眠までがスムーズになるでしょう。
また、血行が良くなると酸素や栄養素が全身に行き渡りやすくなるため、睡眠で疲労を回復しやすくなります。
ピラティスはいつやるのが効果的?時間帯別のメリット

ピラティスは時間帯によって得られるものが異なります。
「いつやればいいの?」と迷っている人は、時間帯別のメリットを元に日常に取り入れてみてください。
朝目覚めた後
寝起きに数分体を動かすことで、スッキリと目覚められるようになります。
寝起きは体を休息モードにする副交感神経が優位になっているため、軽く体を動かすことで交感神経を刺激し、活動モードに切り替えられます。
自律神経をスムーズに切り替えることで、朝のだるさが軽減されます。
また、朝に体温と代謝を高めておくことで集中力が高まり、日中も活動的に動けるようになるでしょう。
寝起きに不調を感じる方や、体が重くて起き上がるのに時間がかかってしまう方は、数分の朝ピラティスを取り入れてみてください。
午前中〜夕方
1時間しっかりと行うならば、夕方までの時間帯がおすすめです。
日中は体温が高く、筋肉や関節が柔らかい状態になっています。
筋力や持久力を高め、姿勢改善やボディメイクを行いたい方はこの時間帯がおすすめです。
軽く体を動かすことで幸福ホルモンであるセロトニンが分泌されるので、ストレスが軽減され、前向きな気持ちになれます。
就寝前
就寝前は激しい動きを避け、ストレッチなどリラックス効果の高いエクササイズがおすすめです。
深い胸式呼吸とゆったりした動作で心身をほぐすと、副交感神経が優位になり、体がリラックスモードになります。
心を落ち着ける効果もあるので、不安やイライラとした気持ちが和らぎ、自然と入眠できるでしょう。
1日の体の疲れやコリを解消できるので、体のだるさや重さを取り除けます。
また、ピラティスを行った後は一時的に体温が上昇し、ゆっくりと下がっていきます。
この過程で脳や体がリラックスモードになり、眠りを誘います。
ピラティスで睡眠の質を向上させるならパーソナルレッスンがおすすめ!

ピラティスで睡眠の質を向上させるなら、パーソナルレッスンがおすすめです。
睡眠の質を改善させるためには、リラックス効果を高める正しい胸式呼吸や、無理のない動きが大切です。
パーソナルレッスンならば、姿勢・呼吸・体の使い方を丁寧にチェックしてもらえるので、自分の姿勢・呼吸に合った正しいフォームでエクササイズができます。
人目を気にせず、目的に合わせたレッスンメニューを組んでもらえるところも、パーソナルレッスンならではのメリットです。
自己流だと効果が出ているのか、正しくできているのか不安な方も安心です。
一人だと辞めてしまいがちな人も、毎回適切なフィードバックをもらえるので、継続しやすくモチベーションを保てます。
ピラティスは睡眠の質を高める心と体のエクササイズ

ピラティスは、呼吸とともに全身を丁寧に動かすことで、自律神経のバランスを整え、心と体を深くリラックスさせる効果があります。
姿勢改善や瞑想効果も期待できるため、心身を緩めて疲労感を軽減できます。
パーソナルレッスンなら、自分の体調やライフスタイルに合わせた最適なメニューを提案してもらえるので、より効率的に睡眠の質を高められます。
まずは週1回など、無理のないペースで始めてください。
姿勢改善や筋力アップを感じられるようになると、自然と体を休められるようになり、寝起きのスッキリ感を感じられるようになるでしょう。
ぜひ体験レッスンで、実感してみませんか。

この記事の著者・運営者:マシンピラティススタジオ ルルト