未分類

50代からのピラティスの始め方|継続しやすいレッスン選びのコツ

年齢を重ねるにつれ、体力の低下や姿勢の崩れ、肩こりや腰痛など、体の変化を感じやすくなるでしょう。

体の不調を感じ始めた時こそ、運動習慣を始めるタイミングかもしれません。

50代からの運動は激しいトレーニングよりも、無理なく続けられることが大切です。

その中で注目されているのが、体幹を整えながら姿勢改善や柔軟性アップが期待できるピラティスです。

しかし、ピラティスを検討している方の中には「初心者でもできるの?」「難しそう」と迷う方も多いでしょう。

この記事では、50代から安心してピラティスを始めるためのポイントや、継続しやすいレッスン選びのコツを解説します。

この記事でわかること
  • 50代でピラティスを始めるメリット
  • 50代からのピラティスの始め方
  • 50代でも無理なく続けられるレッスンの選び方

50代でピラティスを始めるメリット

ピラティスは、50代女性が抱える心身の悩みにアプローチできるメリットがあります。

【50代でピラティスを始めるメリット】

  • 姿勢改善・腰痛や肩こりの予防
  • インナーマッスルを鍛え、筋力の低下をカバー
  • 柔軟性を高め、怪我を予防
  • 自律神経のバランスを整え、睡眠の質を向上
  • 更年期世代に多い不調(冷え・疲れやすさ)を改善

ピラティスは、年齢と共に硬くなりがちな体がほぐれ、体幹を鍛えることで正しい姿勢を保てるようになります。

筋肉を鍛え、柔軟性を向上させることで、体の痛みの緩和・改善が期待できます。

さらに、年齢を重ねても元気に動き続けられる体が作れます。

また、ピラティスの呼吸法にはリラクゼーション効果があります。

ストレス軽減や更年期によるイライラや感情の乱れを緩和する効果もあります。

50代から始められるのか不安に感じる人もいますが、ピラティスは本来リハビリをサポートするために開発されたエクササイズです。

そのため、50代の方でも体に負担をかける心配なく、気軽に始められます。

更年期の不調はピラティスで改善できる?始め方とポイント 更年期は、女性の心身にさまざまな変化が訪れる時期です。 ホットフラッシュや不眠、気分の落ち込みといった症状だけでなく、肩こりや腰...

50代からのピラティスの始め方

50代からピラティスを始める場合は、自身の体に合わせたアプローチが必要です。体に負担をかけないために段階を踏んで始めましょう。

体の状態を把握する

50代は更年期の影響から、体調に変化を感じやすい年齢です。

体の声に耳を傾け、自身の健康状態を理解し、過去の怪我の履歴や体調を考慮する必要があります。

通院している方など、体に不安を感じる方は医師に相談し、体の状態をチェックしましょう。

医師から運動許可があっても、不安が残る方は理学療法士など、医学的専門知識のあるインストラクターの指導の元で始めると安心です。

正しいフォームや呼吸法を学ぶ

最近では、動画を見ながら自宅でも簡単にピラティスが始められます。

しかし、ピラティスは正しいフォームと呼吸を連動させることで、効果が高められるエクササイズです。

深い呼吸と共に酸素を体内に取り入れるため、ピラティスでは体の深層部の筋肉であるインナーマッスルまで使えるようになります。

体幹が鍛えられるので、姿勢が改善します。

誤ったフォームで行ってしまうと、関節や腰に負担をかける原因となります。

呼吸も止まりやすくなるため、体の深層部までアプローチするのが難しくなります。

正しいフォーム・呼吸法を身につけるためには、インストラクターに直接指導してもらえるところを選ぶのが良いでしょう。

ピラティスで正しい呼吸法を身につけると、呼吸が浅くなりがちな日常生活にも役立ちます。

マシンピラティスから始める

マシンピラティスは、スプリングの力で動きをサポートしてくれるため、体力に自信がない方でも取り組みやすいエクササイズです。

負荷の調整が自由にできるため、体が硬い人でも関節に負担をかけずに始められます。

マットピラティスは場所を選ばずに始められるメリットがありますが、自分の体重を利用してエクササイズを行います。

そのため、初心者の方には体重の負荷が負担に感じられるでしょう。

動きそのものが難しく感じられるため、フォームを習得するのに時間がかかります。

マシンピラティスならば、マシンのアシストにより無理なく体を鍛えられるので、正しい姿勢やバランス感覚を養えます

筋力や柔軟性に合わせて負荷を調整できるため、筋力の有無に関わらず、気になる筋肉を集中的にトレーニングできます。

50代からのピラティスは自分のペースで続けることが大事!

50代からのピラティスは、無理せず自分のペースで続けることが大事です。

理想の体を目指すと、焦りからレッスンを詰め込んでしまいがちですが、短期集中は体を痛める原因にもなります。

無理のないペースで、継続することが大切です。

週1〜2回無理のないペースで始める

50代からピラティスを始めたいと考えている方の中は、運動自体が久しぶりな方もいるでしょう。

体を使う習慣がない方は、少しの動きでも筋肉痛になりやすいです。

初めのうちは週1〜2回のペースで始めると、無理なく続けられます。

まずは正しい呼吸法を学び、ピラティスの動きに慣れるところから始めてください。

慣れてきたら自身の体調に合わせて、徐々にペースを調整していくと良いでしょう。

継続のポイント

ピラティスは体の変化を感じるまでに時間がかかります。

ピラティスの創設者であるジョセフ・ピラティス氏は、「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で身体のすべてが変わる」と述べています。

レッスンを始める前の写真や体の状態を記録しておくことで、変化が実感でき、モチベーションを保てるでしょう。

日常生活の中で、レッスン内で学んだ呼吸法や、腹筋などのインナーマッスルを意識するのも効果的です。

姿勢や体の動きに変化が感じられ、ピラティスの効果を体感できるでしょう。

筋肉痛など、体の痛みを感じる時はしっかりと体を休め、無理なく続けることも大切です。

50代は一度不調が起きると回復に時間がかかることもあるため、くれぐれも体に負担をかけすぎないように注意してください。

50代でも無理なく続けられるレッスンの選び方とは

50代の方でも無理なく続けるためには、レッスンの選び方も重要です。

自身の体調や目標に合わせたレッスンを提供してくれるスタジオならば、安心して続けられます。

パーソナルレッスンのあるスタジオを選ぶ

50代でも自分のペースで無理なく続けるには、パーソナルレッスンがおすすめです。

パーソナルレッスンは、身体の使い方の基礎を学びたい方や、初心者の方におすすめです。

インストラクターが体の状態に合わせたエクササイズを行ってくれるので、無理なく続けられます。

体の悩みや目標に合わせた指導をマンツーマンで受けられるので、正しいフォームや呼吸法を学びながら理想の体を目指せるでしょう。

マシンピラティスのあるスタジオ

マシンピラティスは前述した通り、マシンを使用することで体に負荷をかけずにエクササイズが行えます。

年齢層による制限がなく、どの年代の方でも安全に始められるのが特徴です。

運動自体が久しぶりの方や、これから運動を始めたい50代の方でも気軽に始められます。

スタジオによって、グループレッスン、パーソナルレッスンそれぞれに対応しているところがあります。

まとめ|50代のピラティスは無理なく「継続」することで効果を感じられる

50代からのピラティスは、体の不調を改善できるメリットがたくさんあります。

これからピラティスを始める方は、無理のないペースで継続することが大切です。

今回ご紹介したように、マシンピラティスならば初心者の方でも、体に負担をかけずに安心して始められます。

パーソナルレッスンのあるスタジオならば、自身の悩みや目的に合わせたレッスンが受けられます。

続けられるのか不安を感じている方こそ、マンツーマンで指導してもらえるスタジオを選びましょう。

監修者情報

本記事は、PHIピラティスマスタートレーナー兼理学療法士である「戸田圭哉」監修監修のもと執筆されています。

運営元の【マシンピラティススタジオ ルルト】は、理学療法士が在籍する株式会社理学ボディが運営しており、医療・運動の両面から身体の悩みにアプローチしています。

luluto

この記事の著者・運営者:マシンピラティススタジオ ルルト

体験する店舗を探す!

はじめてでも安心。経験豊富なインストラクターが、あなたの悩みに寄り添います。
まずは気軽に体験レッスンをしてみませんか?

体験料金1,000円〜

体験レッスンができる店舗をチェック

※体験料金は店舗により異なります