「手足がいつも冷たい」「夜になると体が冷えて眠れない」そんな冷えの悩みを感じていませんか?
特に更年期に入ると、ホルモンバランスの変化によって血流が滞り、体が冷えやすくなる女性が増えます。
放っておくと、冷えは肩こり・不眠・倦怠感など、さまざまな不調を引き起こす原因になります。
そこでおすすめなのが、ピラティスによる冷え改善 です。
ピラティスは、呼吸と筋肉の動きを組み合わせて体を内側から温めるエクササイズ。
特に、骨盤まわりや背中など、血流が滞りやすい部分を意識的に動かすことで、代謝が上がり冷えの根本改善につながります。
さらに、専用マシンを使う マシンピラティスのパーソナルレッスン なら、体力に自信のない方でも安全に行え、更年期の体調変化にも対応しやすいのが魅力です。
この記事では、更年期に冷えを感じやすくなる原因と、ピラティスで体の内側から温まるメカニズムを分かりやすく解説します。
本記事は、PHIピラティスマスタートレーナー兼理学療法士である「戸田圭哉」監修監修のもと執筆されています。
運営元の【マシンピラティススタジオ ルルト】は、理学療法士が在籍する株式会社理学ボディが運営しており、医療・運動の両面から身体の悩みにアプローチしています。
更年期に冷えを感じやすくなる理由

更年期になると「冷え性になった」「以前より体が温まりにくい」と感じる方が増えます。
これは単なる体質の変化ではなく、ホルモンや自律神経、筋肉量の低下など、いくつもの要因が関係しています。
ホルモンバランスの変化による血流低下
女性ホルモン「エストロゲン」には、血管を拡張して血流を促す働きがあります。
しかし、更年期に入るとこのホルモンの分泌が急激に減少し、血管が収縮しやすくなります。
その結果、全身に十分な血液が行き渡らず、特に手足の末端が冷えやすくなるのです。
自律神経の乱れ
ホルモンバランスの変化は、自律神経にも影響を与えます。
自律神経は体温調節を担っており、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、体温を上手に保てなくなります。
ストレスや不規則な生活が加わると、さらに冷えを悪化させる原因となります。
筋肉量の減少と代謝の低下
年齢とともに筋肉量が減ると、体が熱を生み出す力が弱くなります。
筋肉は「体の中で最も熱を生む器官」なので、運動不足になると冷えが慢性化しやすくなります。
特に下半身の筋肉が衰えると、血液の循環が悪くなり、足先の冷えやむくみを感じやすくなります。
冷えの改善に運動が大切な理由

冷えを根本から改善するためには、体を外から温めるだけでなく、自分の体の中で熱をつくる力を高めること が大切です。
そのために欠かせないのが「運動」です。
適度な運動によって筋肉が活性化し、血流や代謝が改善されることで、冷えにくい体へと変わっていきます。
筋肉が「体温をつくる器官」である
体の熱の約6割は筋肉によって生み出されています。
特に太ももやお尻などの大きな筋肉を動かすことで、体全体が温まりやすくなります。
一方で、運動習慣がないと筋肉量は自然に減少していくため、筋力を維持・向上させることが冷え対策のポイントになります。
運動によって筋肉を動かすことで、血液がポンプのように全身に循環し、手足の先まで温かさを感じやすくなります。
運動不足が血流を悪化させる
運動不足の状態が続くと、筋肉が衰えるだけでなく、血管の柔軟性も失われていきます。
その結果、血液がスムーズに流れず、体のすみずみまで酸素や栄養が届かなくなります。
特に座りっぱなしの生活は下半身の血流を滞らせ、足先の冷えやむくみを悪化させる原因になります。
意識的に体を動かす時間を設けることが、冷えの改善につながります。
有酸素運動と筋トレのバランスが重要
冷えの改善には、有酸素運動と筋トレを組み合わせるのが理想的です。
ウォーキングなどで血流を促し、筋トレで筋肉量を増やすことで、熱を生み出す力が高まります。
ピラティスはその両方の要素を兼ね備えており、呼吸と動作を組み合わせることで、「燃やす力」と「巡らせる力」 を同時に鍛えられる運動法です。

ピラティスが更年期の冷えに効果的な理由

更年期の冷えを改善するには、筋肉をしなやかに動かしながら、血流と代謝を高めていくことがポイントです。
ピラティスは、まさにこのポイントを3つの要素「筋肉の活性化」「呼吸の改善」「姿勢の調整」で解決します。
激しい動きがなくても体の内側から温まるのが特徴で、冷えが気になる更年期の女性にぴったりです。
深い呼吸で自律神経を整える
ピラティスで行う胸式呼吸は、横隔膜を大きく動かしながら肺にしっかりと空気を取り込む呼吸法です。
深くゆっくりと呼吸をすることで交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。
これにより、体温調節機能が正常化し、手足の冷えやのぼせといった更年期特有の不調がやわらぎます。
また、呼吸に合わせて肋骨や背中の筋肉を動かすため、自然と体の内側からじんわり温まります。
体幹を鍛えて血流と代謝を促進
ピラティスでは、腹横筋や骨盤底筋など、体の深層にある筋肉(インナーマッスル)を鍛えます。
これらの筋肉は内臓を支える働きを持ち、鍛えることで骨盤内の血流が改善されます。
また、筋肉が活性化することで代謝が上がり、冷えにくく太りにくい体質へと導かれます。
無理のない動きで体幹を整えるため、運動が苦手な方でも取り入れやすいのが魅力です。
姿勢改善で全身の巡りをスムーズに
猫背や骨盤の歪みは、血管やリンパの流れを圧迫し、冷えの原因になります。
ピラティスで、背骨や骨盤を正しい位置に整えることで、全身の巡りをスムーズにします。
姿勢が整うことで呼吸も深くなり、全身に酸素と栄養が行き渡りやすくなります。
続けるほどに、体の芯から温かさを感じやすくなるでしょう。
マシンピラティス・パーソナルレッスンで安全に冷えを改善

更年期の冷え改善をより効果的に行いたい方には、マシンピラティスのパーソナルレッスン が最適です。
専用マシンが体の動きをサポートしてくれるため、体力や柔軟性に不安がある方でも安全にエクササイズを行うことができます。
さらに、一人ひとりの体調や更年期特有の症状に合わせた指導が受けられるため、効果を実感しやすいのが魅力です。
専用マシンが体を支えながら正しい動きをサポート
ピラティスマシンには、スプリング(バネ)の抵抗を利用して体を支える仕組みがあります。
これにより、関節や筋肉に無理な負担をかけず、自然なフォームで体を動かせます。
冷えや血行不良で体がこわばっている状態でも、マシンが動きをガイドしてくれるため、安心して続けられます。
マットピラティスよりも安定した姿勢で取り組める点も、更年期世代に人気の理由です。
体調や更年期の症状に合わせたオーダーメイド指導
更年期は、ホットフラッシュや倦怠感など、日によって体調が変わりやすい時期です。
パーソナルレッスンでは、インストラクターがその日の体の状態を確認し、無理のない範囲でメニューを調整してくれます。
「今日は肩まわりを中心に」「今日は骨盤を整える動きを多めに」といった柔軟な対応ができるため、安心して継続できます。
自分のペースで進められるからこそ、冷えだけでなく自律神経やホルモンバランスの安定にもつながります。
無理のない継続で体の芯から温める
冷えを改善するために大切なのは「続けること」です。
マシンピラティスのパーソナルレッスンは、体の変化を感じながら続けられるため、モチベーションが保ちやすい運動です。
深い呼吸とゆったりとした動きで、筋肉と血流の働きを徐々に高め、体の芯から温まる体質を育てていきます。
続けるほどに、冷えに悩まされにくい安定した体へと整っていきます。
まとめ

更年期になると、ホルモンバランスの変化によって血流や自律神経の働きが乱れ、冷えを感じやすくなります。
手足の冷えだけでなく、全身のだるさや不眠、イライラなど、冷えはさまざまな不調の原因になることもあります。
そんな時にこそ、体を内側から整える ピラティス が有効です。
ピラティスは、深い呼吸としなやかな動きを通して、筋肉・血流・自律神経をバランスよく整える運動法です。
特に体幹のインナーマッスルを鍛えることで、代謝を高めながら体の芯から温まりやすい体質をつくることができます。
激しい運動ではないため、更年期世代でも無理なく続けやすい点も大きな魅力です。
さらに、マシンピラティスのパーソナルレッスン なら、専用マシンが正しいフォームをサポートし、体力や柔軟性に合わせて安全にトレーニングが可能です。
一人ひとりの体調や更年期特有の悩みに合わせて、冷えの根本原因にアプローチできるのが最大のメリットです。
「冷えで夜眠れない」「手足がいつも冷たい」「体がなんとなくだるい」そんな更年期の不調を感じている方は、ぜひ一度マシンピラティスの体験レッスンを試してみてください。
体を動かす心地よさとともに、少しずつ“内側から温まる実感”を得られるはずです。

この記事の著者・運営者:マシンピラティススタジオ ルルト









