「お腹まわりが気になる」
「健康診断でメタボを指摘された・・・」
「健診後の面談で減量をすすめられた」
そんな悩みを抱えていませんか?
メタボリックシンドロームは、運動不足や食生活の乱れによって内臓脂肪が増え、生活習慣病のリスクを高める状態です。
そこで注目されているのが ピラティスです。
呼吸を整えながら体幹を鍛えることで、内臓脂肪を減らし、代謝を高める効果が期待できます。
本記事では、メタボの仕組みからピラティスの効果、そしてマシンピラティスによる効果的な改善方法までを詳しく紹介します。
本記事は、理学療法士兼PHIピラティスマスタートレーナーである「戸田圭哉」監修監修のもと執筆されています。
運営元のピラティススタジオ『ルルト』は、理学療法士が在籍する株式会社理学ボディが運営しており、医療・運動の両面から身体の悩みにアプローチしています。
本記事は、PHIピラティスマスタートレーナー兼理学療法士である「戸田圭哉」監修監修のもと執筆されています。
運営元の【マシンピラティススタジオ ルルト】は、理学療法士が在籍する株式会社理学ボディが運営しており、医療・運動の両面から身体の悩みにアプローチしています。
メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドローム(代謝症候群)とは、内臓脂肪の蓄積によって生活習慣病のリスクが高まった状態 のことを指します。
見た目だけでなく、体の内側に脂肪がたまることで、血糖値や血圧、脂質のバランスが崩れ、動脈硬化のリスクが高まります。
そして、そのままま放置していると心疾患や脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こしやすくなります。
メタボは自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いのが特徴です。
しかし、日常生活の中で運動や食事を見直すことで、十分に改善・予防が可能な症状でもあります。
メタボの定義と診断基準
日本の診断基準では、ウエスト周囲経が男性85㎝以上、女性90㎝以上でかつ次の3項目のうち2つ以上が基準値より外れると「メタボ」と診断されます。
血圧・脂質・血糖
それぞれの基準値は次のとおりです。
【メタボリックシンドロームの診断基準】
お腹の内側にたまる“内臓脂肪”がポイントで、皮下脂肪よりも生活習慣病との関連が深いといわれています。
なぜ中高年に多いのか
30代後半から40代以降になると、筋肉量の低下により、基礎代謝が低下します。
さらに、運動不足やストレス、偏った食生活などが重なることで、内臓脂肪が蓄積しやすくなります。
特にデスクワーク中心の生活をしている人や、日ごろから運動する習慣がない人は注意が必要です。
放置すると起こる健康リスク
メタボを放置すると、高血圧・糖尿病・脂質異常症などのリスクが上昇し、最終的には心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患を招く可能性があります。
しかし、早期に運動や生活習慣を見直せば、内臓脂肪は比較的減りやすい性質を持っています。
定期的な運動としてピラティスを取り入れることは、効果的なメタボ対策となります。
メタボ対策の基本は「食事」と「運動」のバランス

メタボを改善するためには、食事制限だけでも運動だけでも不十分です。
大切なのは「摂取エネルギーと消費エネルギーのバランス」を整えること。
つまり、食べすぎを防ぎながら、無理なく体を動かす習慣を身につけることが、メタボ対策の基本です。
食事で内臓脂肪を減らすポイント

内臓脂肪を減らすには、まず食生活の見直しが欠かせません。
糖質や脂質の摂りすぎを控え、バランスよく栄養を摂ることが大切です。
- 主食は白米よりも玄米や雑穀米など食物繊維を含むものを選ぶ
- 揚げ物よりも蒸し・焼き・茹で調理を中心にする
- 間食や甘い飲み物を控える
- 野菜や海藻、きのこ類を積極的に摂る
極端な食事制限はリバウンドや筋肉量の低下を招くため、無理なく続けられる食習慣を意識しましょう。
有酸素運動と筋トレの重要性
内臓脂肪の燃焼には、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動が効果的です。
しかし、筋肉量が少ないと代謝が落ち、脂肪を燃やす効率が下がってしまいます。
そのため、筋力トレーニングによる基礎代謝の向上も欠かせません。
ピラティスは、この「有酸素運動」と「筋トレ」の要素をどちらも含んでいる運動です。
呼吸を意識しながら体幹を鍛えることで、脂肪燃焼と筋力アップを同時に叶えられます。
継続できる習慣づくりがカギ
メタボ対策で最も大切なのは、「継続すること」です。
ハードな運動や過度な食事制限は長続きせず、結果的に元の生活に戻ってしまう人も少なくありません。
ピラティスは体への負担が少なく、運動が苦手な方でも取り入れやすいのが特徴です。
呼吸に合わせたゆったりした動きで、心身をリラックスさせながら無理なく継続できる点がメタボ対策に向いています。
ピラティスがメタボ対策に効果的な理由

ピラティスは、ゆったりとした動きの中で体幹を鍛え、姿勢や呼吸を整えるエクササイズです。
一見、運動量が少ないように見えますが、実際には全身の筋肉をバランスよく使うため、内臓脂肪の燃焼や代謝の改善 に高い効果が期待できます。
ここでは、ピラティスがメタボ対策に役立つ3つの理由を紹介します。
体幹を鍛えて内臓脂肪を燃焼しやすくする
ピラティスの基本は、腹部を中心とした体幹(コア)の筋肉を意識して動かすことです。
腹横筋や骨盤底筋といったインナーマッスルを鍛えることで、姿勢が安定し、筋肉が常にエネルギーを消費する状態になります。
これにより基礎代謝が上がり、内臓脂肪が燃えやすい体質 へと変化していきます。
また、筋肉量が増えるとエネルギー消費量も増えるため、ピラティスを継続することで太りにくい体を作ることができます。
呼吸法で自律神経を整え脂肪燃焼をサポート
ピラティスでは胸式呼吸を用い、深くゆったりと呼吸しながら体を動かします。
この呼吸法によって、酸素を多く取り込みながら体内の脂肪を効率よく燃焼させることができます。
さらに、自律神経のバランスが整うことでストレスによる過食やホルモンバランスの乱れも改善しやすくなります。
姿勢改善で代謝を高める
猫背や骨盤の歪みは、血流やリンパの流れを悪化させ、代謝の低下を引き起こします。
ピラティスは、正しい姿勢を保つための筋肉を整え、骨格の歪みを改善することで全身の巡りをスムーズにします。
姿勢が整うことで酸素や栄養が全身に届きやすくなり、結果として 脂肪が燃えやすい体質づくり につながります。

マシンピラティス・パーソナルレッスンで効率よくメタボを改善

メタボ対策としてピラティスを始めるなら、特におすすめなのが マシンピラティスのパーソナルレッスン です。
マシンが姿勢をサポートするため、正しいフォームで動けるため、体への負担を抑えつつ効果的にエクササイズができます。
ここでは、マシンピラティスがメタボ改善に適している理由を3つ紹介します。
正しいフォームで安全に運動できる
ピラティスは姿勢や呼吸の質がとても重要な運動です。
自己流で行うと、筋肉をうまく使えずに効果が出にくかったり、腰や膝を痛めてしまうこともあります。
マシンを使えば動きがガイドされ、初心者でも自然に正しいフォームを維持しやすくなります。
無理のない範囲でしっかり筋肉を使えるため、安全かつ効率的にエクササイズができます。
体の状態に合わせた個別プログラム
パーソナルレッスンでは、インストラクターが一人ひとりの体力・姿勢・生活習慣をチェックしたうえで、最適なメニューを作成します。
「お腹まわりを引き締めたい」「運動不足を解消したい」「無理せず続けたい」など、それぞれの目的に合わせた指導が受けられるのが魅力です。
これにより、体質や年齢に関係なく、安心してメタボ改善に取り組むことができます。
継続しやすくリバウンドを防げる
ハードな運動や食事制限は、一時的に効果があっても長続きしません。
マシンピラティスは、呼吸と動作を合わせて行う心地よい運動なので、リラックスしながら続けられます。
「きつい」「つらい」と感じにくいため、自然と継続でき、結果的にリバウンドしにくい体質づくりが可能です。
継続はメタボ対策の最大のカギ。
マシンピラティスなら、その土台を無理なく築けます。
ピラティスでメタボ改善へ! 新たな一歩を踏み出そう

メタボリックシンドロームは、放置すると高血圧・糖尿病・動脈硬化などのリスクを高める状態を指します。
しかし、正しい知識と習慣を身につけ、生活習慣を見直すことで、改善も予防も十分に可能です。
そのカギとなるのが、食事の見直しと運動習慣の確立です。
ピラティスは、激しい動きを伴わずに体幹を鍛えられるため、運動が苦手な方でも無理なく始められます。
深い呼吸と正しい姿勢を意識することで、内臓脂肪の燃焼をサポートし、代謝を高めて太りにくい体をつくることができます。
さらに、マシンピラティスのパーソナルレッスン なら、専門インストラクターの指導のもと、一人ひとりの体の状態に合わせて安全かつ効果的にトレーニングが可能です。
「お腹まわりを引き締めたい」「健康的に体を整えたい」という方には、最適なメタボ対策の一歩となるでしょう。
心と体を整えながら健康的に続けられるピラティスで、今日から自分の体と向き合ってみませんか?
継続することで、数値だけでなく、姿勢や気持ちまでも変化していくのを実感できるはずです。

この記事の著者・運営者:マシンピラティススタジオ ルルト