ピラティス

ピラティスとヨガに関する違い4項目 | 発祥や効果、トレーニング方法、費用など

ダイエットやボディメイクに励む女性の多くが取り入れているピラティスやヨガ

なんとなく似ているイメージですが、2つの違いがよくわからずにスタート出来ずにいる人も多いのではないでしょうか?

実は成り立ちから大きく異なるこの2つ、得られる効果からトレーニングの方法までよくみてみると全く違うものなんです。

本記事では自分に合った方を選ぶ際に必要な効果やトレーニング方法の違い、掛かる費用などについて詳しく解説していきます。

どちらかで迷っている人は、是非参考にしてみてください。

ピラティスとヨガの目的の違い

ヨガやピラティスを始めようとする人は、

  • ダイエットで体を引き締めたい
  • 日々のストレスや疲れを解消したい
  • 体型の崩れを治したい
  • リラックスできる時間を作りたい
  • メンタル面をコントロールしたい

なんとなくこんな気持ちを抱いている人が多いですが、これだけだとどっちを選ぶか迷ってしまいますよね。

ピラティスとヨガのそもそもの目的の違いは以下の通りです。

  • ヨガ:リラックスや精神の安定
  • ピラティス:骨格から体の歪みを整えて鍛える

ここでは、その目的の違いについて具体的に解説していきます。

ヨガの目的

ダイエットやストレッチ効果を求めて始める人も多いですが、ヨガは修行の一つとして広まってきました。

ヨガの大きな目的は、ポーズを取りながら呼吸と瞑想などを通して心と体を結びつけ精神を安定させることです。

心の安定こそが幸せであるという精神の安定を大事にしているのがヨガです。

「ヨガ」とはサンスクリット語で「つながり」を意味しています。

心と体、魂が繋がっている状態のことを表します。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得るものです。

参照元:NPO法人 日本ヨガ連盟

ピラティスの目的

ピラティスはリハビリテーションとして広まった背景からも、体の深層にあるインナーマッスルを鍛えて、健康的な体を手に入れることが目的とされています。

ピラティスを取り入れている多くのモデルや俳優さんは、ボディメイクの一環として行っている人が多いです。

トップアスリートの中には、必要な柔軟性を整えながらも体幹を鍛えてケガを予防したり、体をコントロールし運動のパフォーマンスを高めることを目的に行なっている人もいます。

ピラティスとヨガの意外な発祥の違い

ピラティスとヨガは意外にも発祥が大きく異なります。

それぞれのルーツを辿ってみると、似たようなポーズをとるピラティスとヨガの目的や効果がなぜ違うのかという謎が明らかになっていきます。

少し深掘りしてそれぞれの理解を深めてみましょう。

ピラティスはエクササイズが基盤

ピラティスという名前は、ドイツ人の開発者である、ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティスから取られています。

第一次世界大戦中に負傷した兵士のリハビリテーションとして、当時看護師をしていたピラティス氏が開発したものです。

ケガ人でも行えるように、寝たまま効率的に体を鍛える方法としてインナーマッスルの強化を中心に考えられていきました。

これがアメリカに渡り有効性が広まって、様々なライフスタイルを送る人にも広く受け入れられていきます。

このように、ピラティスはインナーマッスルを鍛えるエクササイズが基盤となっていたんです。

ヨガは瞑想や呼吸法など修行から広まった

現在では、ダイエットやストレッチの一環として知られるヨガですがその歴史は約4500年前のインドで起こったインダス文明がはじまりです。

もともとは古代インドの宗教観に基づいたもので、瞑想がその基盤となっています。

最近ブームになってきたように思う人もいるかも知れませんが、実は日本にも平安時代には伝わっているとも言われています。

時代の流れとともに多様なスタイルのヨガが受け入れられてきましたが、瞑想や呼吸法を用いて心と体を調和することが基盤となっています。

ピラティスとヨガで得られる効果の違い

目的も起源も異なるピラティスとヨガですが、得られる効果も当然変わってきます。

エクササイズが基盤のピラティスでは体の変化にまつわる効果が高く、瞑想が基盤となるヨガは心が安定するといったメンタル面での効果が明らかです。

今自分が求めているのはどんな効果なのか、イメージしながら読み進めてみましょう。

ピラティスは歪みを整えて美しい体を作る

ピラティスは歪みを整えて美しい体を作る効果があります。

と言うのも、

  • 猫背や反り腰
  • 広くてゴツく見える肩幅
  • 横に張ってズボンが入りにくい腰幅の広さ
  • 薄くならないお腹周り
  • ボテっとした下半身
  • O脚やX脚などの足の歪み

といったボディラインの崩れは、背骨や骨盤といった体の部分的な歪みが原因で生じているからです。

ピラティスの基盤であるインナーマッスルを鍛えることで、歪んだ骨格が整っていきます。

継続することで美しい姿勢をキープできるようになって来ると、無理な運動や食事制限に頼らずに永久的に美しい体を手に入れることができます。

ヨガは深いリラックス効果で心を安定させる

ヨガの最大の効果は深いリラックス効果で心を安定させることです。

ヨガで行う瞑想は不安や悩みなどのあらゆるストレスを解放し、今の自分に集中することで心の平穏を保つ効果があります。

瞑想とは、歴史のある心身療法で、平穏感や身体のリラックス感を高め、心身のバランスをよくするため病気にうまく対処するため、また全体的な健康や幸福の増進のために利用されてきました。

参照元:厚生労働省

後に解説する腹式呼吸を意識して行うことでリラックス効果が高まり、自律神経のバランスが整っていきます。

そうして、体や心のあらゆる不調を改善してくれます。

ピラティスとヨガのトレーニング方法の違い

同じようなトレーニングウェアを着て、同じようなポーズをとっているように見えても、実はピラティスとヨガのトレーニング方法は大きく異なります

呼吸法の違いや、意識するポイントの違いをチェックしてより自分に合った方を選べるようにしていきましょう。

ピラティスは歪みや体の軸を整えるトレーニング

ピラティスは体の歪みや体の軸を整えるトレーニングが基本です。

ピラティストレーニングのポイントは以下の3つです。

  • 胸式呼吸を意識する
  • 自分の体をコントロールしながら動く
  • 動きは止めない

ピラティスの呼吸の基本となる胸式呼吸を意識して行うことで、交感神経が活性化されインナーマッスルの強化につながります。

動きの中で、骨盤の向きや背骨一本ずつの動きをコントロールすることで美しい姿勢へと近づいていきます。

また、ポーズを止めて行うヨガとは異なりピラティスは動き続けるためヨガよりも強度は強くなります。

より体の見た目を引き締めたい人はピラティスがおすすめです。

ヨガは瞑想や呼吸でリラックスするトレーニング

ヨガは瞑想や呼吸でリラックスをしながらトレーニングを行います。

ヨガのトレーニングのポイントは以下の3つです。

  • 腹式呼吸を意識する
  • 瞑想しながら行う
  • 静止してポーズをとる

ヨガの呼吸法である腹式呼吸は、副交感神経が優位となるためより深いリラックス効果が得られます。

ヨガのエクササイズでは、常にこの腹式呼吸と瞑想を取り入れることで心と体をつなげていきます。

また、動き続けるピラティスとは異なりある程度の時間同じポーズをとりながら呼吸を深めていくことで体の柔軟性も高まります。

何をやっても疲れやすい体質の人や、ストレス状態から脱したいという人にはヨガがおすすめです。

ピラティスとヨガに関する費用の違い

いざ実際に始めようとなった時に気になるのが費用ですよね。

結論から言うと、ピラティスもヨガも集団レッスンでは料金相場にそこまで大きな違いはありません

レッスンの形態(集団かマンツーマンか)の違いや、ピラティスの場合はマシントレーニングかどうかで料金は左右されます。

  • 集団レッスンはヨガもピラティスも費用は大体同じ
  • マンツーマンレッスンは集団レッスンよりも高い
  • マシンピラティスはマットピラティスやヨガより高い

金額は大きくなりますが、より効果を求める場合はマンツーマンレッスンやマシンピラティスを選んでみるのがおすすめです。

回数制や月額制などの条件によっても変動がありますが、集団レッスンの場合

■集団レッスンの料金相場

  • ヨガ・マットピラティス1回:3000円前後
  • ヨガ・マットピラティス月4回:10000円前後
  • ヨガ・マットピラティス月額:15000円前後
  • マシンピラティス月4回:13000円前後

となります。

続いて、マンツーマンレッスンの場合は、

■マンツーマンレッスン料金相場

  • ヨガ・マットピラティス1回:7000〜8000円以上
  • ヨガ・マットピラティス月4回:30000円以上
  • マシンピラティス1回:15000円前後
  • マシンピラティス3〜4回:50000円前後

となります。

参考までに、回数制で料金が異なる当店の料金形態は以下の通りです。

料金

今だけ初回体験が50%OFFになるキャンペーンを実施しているので、マンツーマンのマシンピラティスに興味がある人はぜひその効果を実感しにきてください。(※予告なく終了する場合があります)

ピラティスとヨガで迷っている方におすすめの選び方

最後にピラティスとヨガで迷っている方へ、おすすめの選び方についてポイントを絞ってお伝えしていきます。

ピラティスがおすすめなのはこんな人

ピラティスがおすすめなのは、多少運動負荷が強くても体の歪みを整えて見た目をキレイにしたい人です。

  • 猫背や反り腰などの背骨の歪みを治したい
  • 骨盤の歪みを整えて足のラインをキレイにしたい
  • 日常的な姿勢を美しくしたい
  • インナーマッスルを鍛えて歳をとっても美しくいたい
  • 腰痛や肩こりなどの体の不調を整えたい

という人はピラティスがおすすめです。

ヨガがおすすめなのはこんな人

ヨガがおすすめなのは、多忙で日常的なストレスに悩む人やメンタル面の不安定さから自分を見つめる時間が欲しい人です。

  • イライラしやすく疲れやすい
  • 体を鍛えるよりはリラックスする時間が欲しい
  • 瞑想に興味がある
  • 定期的に自分と向き合う時間が欲しい

という人はヨガに挑戦してみるのがおすすめです。

まとめ

ピラティスとヨガの違いについて成り立ちや目的、効果や費用について様々な観点から解説してきました。

似ているようで成り立ちから大きく違うピラティスとヨガですが、どちらを選ぶかはなりたい自分の姿をイメージしてみると選びやすいかもしれません。

体のシェイプアップや見た目の変化を求めるならピラティス、疲れた心を癒やしたりストレス解消を求めるならヨガに挑戦してみましょう。

自己流で初めてみるのも良いですが、まずはマンツーマンレッスンに通って基本を抑えるのが効果を早く出す秘訣です。

本記事の内容を参考に、自分のペースで長く続けられる方を選んでみましょう。

体験する店舗を探す!

はじめてでも安心。経験豊富なインストラクターが、あなたの悩みに寄り添います。

まずは気軽に体験レッスンをしてみませんか?

体験レッスンができる店舗をチェック