研修体制
ルルトでは、理学療法士 ×
PHIピラティスマスタートレーナー監修の本格的な研修を多数用意しています。
デビュー前からデビュー後まで、スキル向上のために様々な研修を活用することが可能です。
事前学習
代表の解説付きレッスン動画などを用いながら、解剖学などの基礎的な知識から、実際のレッスンの流れまでを学ぶことが出来ます。単に講義を聞くだけでなく、実際に自分の身体を触診したり動かしたりしながら実践的に理解を深めることが出来る研修です。
初期研修
エクササイズの順序立て方、お客様とのコミュニケーションの取り方・信頼関係の形成方法、成約に繋がるクロージング方法など、レッスンの一連の流れを学びます。
受講者4名に対し講師1名がつくので、研修中の疑問点をすぐに確認することが出来ます。
デビュー試験準備
デビュー試験に向けて、レッスン見学・モニターレッスン・エクササイズのアウトプット課題・問診練習を行います。受講生1名に対しマンツーマンで伴走講師がつくので、より深い学習を進めることが出来ます。
代表による問診練習の中間チェックや、研修講師によるチェックなど、プロからのフィードバック環境も充実。スタッフ一人一人が質の高いレッスンを提供できるよう、デビュー前にしっかりと準備を行います。
試験に合格後、デビュー!
※ 初期研修の2週間後にデビュー試験→合格できなければ再テストを実施します。
フォローアップ研修
デビュー後のリアルな悩みに対応するためのフォローアップ研修です。実際のレッスンの中で発生するような、個別的な内容に合わせた問診や訴求方法を学べます。
オンライン受講の場合も講師がつき、対面と同等の体制で研修を受けることができます。
ブラッシュアップ研修
(半年後は任意で参加可能)
ある症例に対してどのようなエクササイズを組み立てるのが良いかなど、より実践的な現場で使える内容を共有する場。毎月異なるテーマで開催しており、新人スタッフだけでなくレッスンに慣れてきたスタッフにもご参考頂けます。
- 「ミドル〜シニアピラティス」加齢を知る、身体機能評価/代償と修正
- 「回旋系スポーツ競技者に対してのピラティスレッスンの組み立て方〜臨床推論力をあげるために〜」 他
全体研修
現代人が抱える課題をピラティスで改善するための方法を伝える全体研修。 専門的観点からエビデンスに基づいた解説を行います。内容の密度は代表が通常行っている有料セミナー級!毎月異なるテーマで開催します。
- 「継続について~運動学習理論から考える~」
- 「継続を促すレッスンの考え方~実践編~」
- 「呼吸とピラティス」他
ランクアップ制度
ルルトでは、理学療法士 ×
PHIピラティスマスタートレーナー監修の本格的な研修を多数用意しています。
デビュー前からデビュー後まで、スキル向上のために様々な研修を活用することが可能です。
22.7万円/月
無資格 / ランクⅡ/ 神奈川在住 / 入社7か月
賞与年2回 (レッスン本数・店舗売上によって変動します)
29.2万円/月
PT / ランクⅤ/ 都内在住 / 入社2年
賞与年2回 (レッスン本数・店舗売上によって変動します)




